モデルハウスで家づくりを成功させたい!初めてでも安心して利用するための情報を詳しく紹介します
人生で大きな買い物となる住宅購入。
図面とにらめっこだけでは前に進みません。
ですが全ての住宅購入が出来上がった家を見てから購入するのではない為、モデルハウスに出向くことでイメージを具体的に現実的にすることができ、理想の住宅を手に入れる一歩となります。
初めての住宅購入でも後悔する可能性を少しでも無くせるよう、安心して利用できる為に、確認する点や事前に準備をしておいた方がいい事などチェックしておきましょう。
-
モデルハウスで家づくりを成功させたい!初めてでも安心して利用するための情報を詳しく紹介します
- モデルハウスは様々なハウスメーカーを比較できる
- モデルハウスは住宅展示場と分譲の2つのタイプがある
- モデルハウスの見学の基本的な流れ
- モデルハウスは実際の家を体験できる
- モデルハウスは何件見学するべきなのか(2023/1/19)
- モデルハウスに行く前にチェックリストを作ろう(2023/1/19)
- モデルハウスでは来場キャンペーンを実施している(2023/1/19)
- モデルハウスの購入は抽選販売になることが多い(2023/1/19)
- モデルハウスを購入するのは本当にお得なのか(2023/1/19)
モデルハウスで家づくりを成功させたい!初めてでも安心して利用するための情報を詳しく紹介します
モデルハウスは住むことがイメージしやすいように家具や電化製品など揃えています。
しかし、それは最新の物が多く設置しており、初めての方は素敵な家に嬉しくなります。
その後、実際に住んでみるとイメージが全然違うということがあります。
そうならない為にも、室内の家具などは配置のイメージと捉えるようにします。
モデルハウス全体を隅々まで見学し、生活に関わる同線の確認、家族構成による各部屋の間取り確認などしていきます。
案内のスタッフにも積極的に質問し、購入者にとってはデメリットになりそうな点も正直に話してくれるスタッフであれば、また別の物件を紹介してもらい、理想の物件に近づいていきましょう。
モデルハウスは様々なハウスメーカーを比較できる
モデルハウスを参考にすれば、様々なハウスメーカーの思惑や工法を確認することができます。
一般的に、ハウスメーカーは工務店と違って自分たちでプランを提供してクライアントに対して選択してもらうという方法を採用していることがほとんどです。
全ての要望を聞き入れるのではなく、あらかじめ準備している自分たちのプランを選択してもらう形になりますので、そこにはその会社独自の特徴が存在します。
言い換えれば、こだわりをもってモデルハウスを提供していますのでこれを確認することによって、その会社がどういった方向性で建設に携わっているのかということがわかりやすいメリットが存在します。
ですから、会社を選択する時にはこういった提供されているプランやサンプルを参考にすることによって自分達に適したサービスであるかどうかということを確認できます。
より理想の物件を購入するためにも、必ず事前にこれらのサンプルを確認しておくことが重要です。
モデルハウスは住宅展示場と分譲の2つのタイプがある
モデルハウスは実際の家をモデルとして見せている物で、購入前の検討に大いに役立ちます。
モデルハウスには二つのタイプがあり、一つが住宅展示場です。
これは、一定の場所に複数のハウスメーカーが集まって、そこに建物を実際に建てて比較検討できるようにしている場所です。
郊外や工場跡地など、まとまったスペースを確保できる場所に計画されることが多くなっています。
一方分譲のタイプは、こうしたモデルハウスのために建てられたものではなく、実際に販売することを前提としているタイプです。
つまり、一定期間を終えれば実際に売られるものであるため、それを気に入ったのであれば購入することができます。
見学用のためにグレードが高い設備などが採用されていることも多いですが、見本用に建てられたということで安く手に入れることが可能です。
気に入ったのであればモデルハウスを選択肢にしても満足することができます。
すでに建っているので、入居もスムーズです。
モデルハウスの見学の基本的な流れ
夢のマイホームを手に入れたいと思う前に、いろいろな家を見学することから始まります。
いわゆるモデルハウス見学会への参加です。
各ハウスメーカーが独自の家を提供して見学することですから、非常に参考になります。
また資料も無償で準備してありますから、気に入った家に対しては勉強になります。
モデルハウスの流れとしては、まずは名称と住所を書くことが求められることが多いです。
最近では個人情報ということで、以前から比較すると少なくなりました。
見学をした後は、感想を求められることが多いです。
どのような印象であったかなど、ハウスメーカーによって取り組み方が違います。
家づくりに関して、いろいろなハウスメーカーが研究していますから、どのような造りがいいのか日夜頑張っているのです。
快適な空間である家においては、年々少しずつですが変化していることは確実です。
時代のニーズにあったものを提供していくことが顧客へのサービスなのです。
モデルハウスは実際の家を体験できる
マイホームに対しての理想は誰しもあるものですが、頭の中にある構想が実際にはどのようになっていくのかを知ることは難しいのが現状です。
「1階部分はすべてワンフロアにしたい」「吹き抜けの天井がよい」「お風呂場を広くしたい」などに理想を実現した時に場合によっては、住んでみた時に「住みにくさ」を感じたり、「こんなはずではなかった」と思うようなこともあるかもしれません。
そこで、おすすめなのが「モデルハウス」を利用してみることです。
モデルハウスは、住宅メーカーによって違いはあるものの、家具などが設置してあることで実際に住んだ際のイメージをしやすくなります。
宿泊体験などを実施している住宅メーカーもありますので、夫婦や家族で一緒に過ごしてみるとよいでしょう。
生活動線などを知ることで、どこにどんな設備や部屋を配置するのがよいかがわかりやすくなります。
後悔のないマイホームづくりを行う上でも必要不可欠な体験の一つだといえます。
モデルハウスは何件見学するべきなのか
良いお家を建てたいからこそ、モデルハウスや展示場には頻繁に通ってしまうものです。
ですが、何件もモデルハウスを見学している内に、「どれが良いか決められない」といった問題が発生することもあります。
こうしたトラブルを回避するために、ある程度モデルハウスを見学し希望が固まってきたあとは見学はストップすべきと言えます。
何件回ったかよりも良い発見があったかを大切にしましょう。
小さなお子様連れの場合や、ご高齢の方と一緒のモデルハウス見学は時間がかかるものです。
近年はオンラインでの見学会も行われているので、遠方の展示会の場合はこうした手法を選ぶことも出来ます。
家を巡るよりも先にしておきたいことは、自分たちの家に対する要望やその優先順位を明確にしておくことです。
このポイントさえしっかりしていれば、家選びで迷うことが少なくなります。
事前の下調べはきちんと行いましょう。
モデルハウスに行く前にチェックリストを作ろう
大手のハウスメーカーのほとんどがモデルハウスを持っています。
そこではそのメーカーが採用している工法や内装材の種類、設備など様々な情報を得ることができます。
設備については実際に使ってみることができ、この使用経験が購入の決め手となる可能性もあります。
貴重な経験ができるモデルハウスですが、さまざまな情報が大量に押し寄せてくるため混乱する人も少なくありません。
印象に残ったことはあるものの、住宅購入の意思決定にはつながらないのです。
この問題を解消する方法は事前にチェックリストを用意することです。
事前に家造りの本を読んでおき、モデルハウスで見るべき点の一覧をつくっておくのです。
家族で行くときには、そのリストを1人1枚ずつ持ち、必要があれば写真を撮ります。
これをすることで家に帰ってからも検討が進みます。
ただ漠然と情報を受け取るのではなく、意識的に見聞きすることが重要です。
モデルハウスでは来場キャンペーンを実施している
モデルハウスは主にハウスメーカーが主催するものです。
住宅購入希望者が比較・検討しやすいように、平屋や輸入住宅、ログハウスなどをまとめて展示します。
キャンペーンを行い、より多くの来場者を招くこともよく見られる光景です。
キャンペーンを実施することで、家に興味のある顧客とより多く接触することが出来ます。
モデルハウスの仕様や設備を見てもらうだけではなく、より具体的に家を建てるイメージを持たせることも、狙いです。
来場者はモデルハウス展示会に足を運ぶことで、それまで漠然としていた家のイメージを具体的に思い描くことが出来るようになります。
実際に家を建てたときのシミュレーションにもなりますので、担当者に具体的な質問を出来るというメリットもあるでしょう。
小さな模型で確認するよりも、実際の大きさと設備を伴うモデルハウスのほうが、確かに実際の住宅を思い浮かべやすい可能性があります。
展示会があるときには参考にすると良いでしょう。
モデルハウスの購入は抽選販売になることが多い
モデルハウスの多くは、周囲の分譲住宅を売るときに外装や内装のイメージを見せるためであったり、注文住宅を建てる際のイメージを持ってもらうために建てています。
また、ハウスメーカーのショールームとして商談したり、他の部屋はハウスメーカーの事務所としても利用されています。
このモデルハウスをそのまま販売、あるいは一度分解するかたちで材料を再利用するために販売する、モデルハウスの購入の機会があります。
常に売られているものではないことと、中古というより未入居物件の扱いの場合もあるため、新築と比べると破格に安く売られることが多いです。
そのため、販売と同時に売れてしまってダブルブッキングの恐れがある場合は、抽選販売をとって公平を期します。
抽選販売に当たった場合は、その建物を購入するために契約をして銀行でローンを組んだり、他の場所に建て直す場合はその間取りを決めたり、土地の購入などの手続きを進めていくことになります。
モデルハウスを購入するのは本当にお得なのか
注文住宅や建売住宅の購入を希望する方は、各ハウスメーカーが用意しているモデルハウスを見学することが一般的な流れです。
この見学によってハウスメーカーを決める方が多いのですが、モデルハウスにおいては単なる見本ではなく実際に生活を送ることができる住宅になり、設備機器等のグレードを高くしていることも目立ちます。
住宅の購入希望者の中には見学したモデルハウスに魅了され、購入することを検討する7事例も少なくはありません。
この場合ではお得に買えるのかどうかで判断が出来ない可能性もありますが、多くの事例で本来の価値よりも10%程度ダウンして販売をするハウスメーカーもあるので、損をしてしまう可能性は非常に低いと判断できます。
見学者に興味を持ってもらえるように、水回りの設備機器のランクが高いこと、実生活に近付けるためにカーテンやカーペット、家具などを置いており撤去をせずにそのまま売却をする会社もあるのでお得さは十分に感じることができるのではないでしょうか。
交渉次第で高い割引率を引き出せる可能性もあり、ハウスメーカー側も売れ残りを嫌がる傾向にあるので有利に交渉することができます。